365体育官网&TOPICS
カテゴリ
------------
重要なお知らせ
大阪産業大学からのお知らせ
イベント
教務課
教職課程
国際交流課
社会貢献?研究推進
キャリアセンター
資格サポートセンター
学習支援センター
ランゲージ?カフェ
FD活動
入学前教育
入試情報
重要なお知らせ (入試情報)
保護者の皆様へ
卒業生の皆様へ
在学生の皆様へ
高校職員の皆様へ
教職員の皆様へ
企業?地域の皆様へ
クリエイトセンター
情報科学センター
保健管理センター
2009年度(平成21年度)入試?受験問題について
後援会
学校法人 大阪産業大学
綜合図書館
プロジェクト共育
学生生活課
奨学金
奨学金?教育ローンについて
バックナンバー
------------
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2000年4月
2000年3月
カテゴリ:【企業?地域の皆様へ】 【保護者の皆様へ】 【卒業生の皆様へ】 【在学生の皆様へ】 【大阪産業大学からのお知らせ】 2023.03.08
電子情報通信工学科は、2023年4月に電気電子情報工学科に進化します
ようこそ「電気電子情報工学科」へ
大阪産業大学工学部電子情報通信工学科は、2023年4月に電気電子情報工学科に進化します。 これまで Department of Electrical, Electronic and Information Engineeringの電子情報通信工学科は、2006年4月に電気電子工学科から名称を変更し、それ以来、「ハードウェア技術とソフトウェア技術をバランスよく学び、それらを融合させる教育指導により、高度情報化社会をけん引する電子?情報?通信分野に関連した優秀な技術者を養成する」という役割を果たしてきました。
近年、電気電子工学分野において、「エネルギー分野における化石燃料から太陽光発電?風力発電に代表される再生可能エネルギーの活用へのシフト」、「交通分野などにおける動力源の内燃機関から電動化へのシフト」など、電子情報工学分野において、「インターネットを介したビッグデータの収集?解析による有意な情報抽出と活用」、「人間の能力を補完?凌駕するA(I Artificial Intelligence)の実現」など、パラダイムシフトが起きつつあります。そして、カリキュラムイメージに示しましたCASE(C:つながる、A:自動化、S:シェア&サービス、E:電動化)と呼ばれるような社会に向かっていきます。
2023年度に開設する電気電子情報工学科は、「電気」と「情報」を二本柱とする学科構成として、このようなパラダイムシフトに対応します。カリキュラムイメージ図は、中心部分の専門基礎科目から周辺の専門応用科目を学び、そして教員の専門分野での卒業研究を経て、CASEにつながっていくことを表しています。学生は、電気電子工学コース(電気)、電子情報工学コース(情報)のいずれかを選択し、それぞれの分野を中心に専門性を高めると共に、両分野をバランスよく学ぶことにより、両者が融合した付加価値の高い技術分野にも対応が可能な基礎力を修得することを目指します。
新しい電気電子情報工学科で、将来の飛躍を目指そうとするみなさんと一緒に勉強?研究できることを心待ちにしています。
<パンフレット> ※画像クリックでPDFを表示