工学部 電子情報通信工学科

来たるCASE社会で
求められる
最先端エンジニアに

電気電子工学分野では、化石燃料から再生可能エネルギーの活用や動力源の内燃機関から電動システムへのシフトが起こり、また電子情報工学分野では、インターネットを介したビッグデータの収集?解析による有意な情報抽出と活用や人間の能力を補完?凌駕する人工知能の実現など、
CASE(C:つながる、A:自動化、S:シェア&サービス、E:電動化)と呼ばれる社会に向かっています。
電子情報通信工学科(2023年4月1日より電気電子情報工学科に名称変更)では、
「電気」と「情報」を柱として、それぞれの分野の専門性を高め、両者が融合した付加価値の高い技術分野にも対応ができる最先端のエンジニアを育成します。

電子情報通信
工学科につい

1.教育研究上の目的
電子情報通信工学科は、高度情報化社会を支える電子?情報?通信工学分野の基礎的素養と幅広い知識?技術を修得し、関連する分野の未来と変遷する社会ニーズに柔軟に対応でき、豊かな創造力と実学を有した人材を育成することを教育研究上の目的とする。
この目的を達成するため、電気電子工学?電子情報工学分野の基礎的素養と幅広い知識?技術について、多様なバックグラウンドをもつ教員によるきめ細やかな指導を通して修得する。
2.教育目標?3つのポリシー(ディプロマ?ポリシー/カリキュラム?
ポリシー/アドミッション?ポリシー)
教育目標?3つのポリシーはこちら

about

電子情報通信工学科
3つのポイント

  • point1

    電気電子情報工学の
    基礎から応用まで
    幅広く学習

    1年次では「電気電子工学」と「電子情報工学」分野の基礎をバランスよく学び、2年次から興味に合わせてコースを選択できます。
    より深い実験や研究を通して、あなたの専門性がさらに高まります。

  • point2

    習熟度別クラスで
    無理なく学習

    数学や物理学などの本学科での学習に必要不可欠な工学の基礎科目、電気回路?プログラミングなどの学科の基礎科目は習熟度別でクラスを編成しています。自身のレベルに応じて、無理なく理解を深めることが可能です。

  • point3

    ハード&ソフト
    ウェア?
    エネルギー系
    エンジニア
    として
    目指せる進路は様々

    家電、通信機、機械メーカーでの電子回路、半導体設計、IT企業でのソフトウェア開発、インフラ企業での電力ネットワークの設計?施行などの豊富な進路があります。各種教員免許の取得も可能です。また、さらに高度な専門的知識を得るため、本学をはじめとする大学院への進学も可能です。

point

news

学生紹介

工学部 
電子情報通信工学科森川 周君

大阪産業大学を
選んだ理由
元々ゲームが好きで、高校生の頃から独学でプログラミングを勉強していました。情報工学分野がある大阪府内の大学を探していたところ、大阪産業大学を見つけました。オープンキャンパスに参加した際の印象も良かったので、推薦入試を利用して入学しました。
学科での学び
まずは、電気電子情報工学の基礎について学びます。2年生からは電気電子工学コースと電子情報工学コースに分かれますが、僕は電子情報工学コースに入りました。そこで情報通信工学分野に関する情報の活用(プログラミングや電子回路)や情報通信?ネットワークに関することを学んでいます。3回生の後期から始まるゼミでは、データマイニングやプログラミングを利用した機械を動かす為のシステム構築などを学べると聞いています。(データマイニングや機械学習、自然言語処理に関する研究室に入る予定です。)大学ならではの設備?機材を使った実験実習がとても楽しみです。先生は親身かつ熱心な先生が多く、授業時間外に質問をしても丁寧に対応してくれます。何より情報について勉強できることが楽しいです。
学科以外での活動
空き時間や自習に図書館をよく利用しています。専門書などは高額なものが多く、興味のある本をすべて購入していたらとんでもない額になります。そのため、種類が豊富に揃っている図書館を重宝しています。また、趣味で国家試験の情報処理試験を在学中に資格取得しました。今後も更に上の資格取得を目指しています。
就活について
システムエンジニアやプログラミングに携わる職に就きたいと考えています。本学のキャリアセンターは低学年の時から就職説明会を開催するなど就活フォローが手厚いのでキャリアセンターを利用しながら就職活動に励みたいと思います。
高校生へのメッセージ
勉強内容に興味を持つことが大切です。専門的なことを学ぶので勉強はやはり大変ではありますが、興味があればとても楽しい学科です。また、先輩方の就職実績を見ていてもとてもおすすめの学科です。1年生の授業で、高校の勉強内容を復習させてくれる授業もあるので、興味があれば問題ありません。先生も親身に答えてくれますし勉強に励む環境が整っている学科です。

工学部 電子情報通信工学科女性Aさん

大阪産業大学を選んだ理由
ゲーム関係のプログラミング等の情報系に進みたいと考えていたところ、塾の先生からの勧めもあり、電子情報通信工学科への進学を決めました。
学科での学び
学科の専門分野の授業としてはやはりプログラミングの授業が楽しいです。ただ、授業の中には物理など得意ではない分野もあるため、日々努力しています。小学生の頃から海外に住みたいと思っていたので、学科の勉強を頑張りつつ語学についても力を入れて取り組んでいます。学科の先生方は個性的で明るい先生が多いです。在学中はもちろんのこと、社会に出た後も、自分で決めたことをしっかりとやり遂げる人間になりたいと日々考えて行動しています。
学科以外での活動
クリエイトセンターでモノづくりをサポートする学生スタッフをしています。学部学科を越えた友人もできてとても楽しいです。最近では、DIYでクリエイトセンターを利用する方が増えています。また、ものづくり育成プロジェクトにも参加しており、大東市の小学校でイベントを開催しています。学外の方と接する機会のあるイベントは、大学の勉強とはまた違う経験ができてとても楽しいです。
高校生へのメッセージ
基本的なことしか言えませんが、真面目に取り組むことです。また、私が所属するクリエイトセンターの学生スタッフ以外にも、さまざまな学科外の活動があります。こうした活動は、他学部の学生?先輩後輩とも交流できる貴重な経験になります。学科で一生懸命専門分野を学びつつ、何か興味のある団体に所属すれば、きっと充実したキャンパスライフになります!

student

カリキュラム

1年次
2年次
3年次
4年次
学びの
ゴール
数学や電気回路、プログラミングなどを学び、学科科目で今後必要となる基礎的な知識を身につけます。
電気電子?電子情報工学コースに分かれて、各分野で必要とされる基礎的な専門知識を学びます。
分野ごとの応用的な専門知識を学び、研究室に配属され学ぶゼミナールを通して卒業研究の準備をします。
具体的な研究課題に対する答えを自ら模索し探究することで、問題を解決する技術者となることを目指します。
実践
教育科目
電気電子情報工学入門/電気電子情報創造演習/学習リテラシー/コンピューターリテラシー/テクニカルライティング
キャリアプランニング/キャリアデザイン1
キャリアデザイン2/実践特別科目
専門
基礎科目
解析学/代数学/電気と数学/物理学/化学/回路の基礎/基礎電磁気学1/電気回路1/基礎プログラミング1
幾何学/応用数学/確率と統計/基礎電磁気学2/電磁気学1/電気回路2/線形回路論/基礎電子回路/論理回路/電子デバイス/電気電子計測/制御工学1/計算機工学概論/基礎プログラミング2/応用プログラミング
電磁気学2/アナログ電子回路/ディジタル回路/制御工学2
専門総合科目
電気電子情報基礎演習1
電気電子情報基礎演習2/電気電子情報工学基礎実験
電気電子工学実験/電子情報工学実験/電気電子情報工学ゼミナール
電気電子
工学科目
※1年終了時のコース選択で「電気電子工学コース」の場合
発変電工学/電子物性論
送配電工学/電気機器工学/電気応用工学/電気電子材料/半導体工学/計測とセンシング/電子回路設計/光?電磁波工学
パワーエレクトロニクス/光エレクトロニクス
電子情報
工学科目
※1年終了時のコース選択で「電子情報工学コース」の場合
情報通信工学1/アルゴリズムとデータ構造
システムと制御/ディジタル信号処理/情報理論/ソフトウェア工学/情報通信工学2/情報ネットワーク/組込システム/情報メディア工学
情報通信機器/情報セキュリティ
卒業
研究科目
卒業研究
目標とする進路
ハードウェア系
エンジニア
家電?機械?自動車メーカーで電子回路、半導体、ロボットなどの開発、建設業?鉄道などのインフラ整備、電力?エネルギー関連技術者など、幅広い分野での活躍を目指します!
ソフトフェア系
エンジニア
ネットワーク機器、通信サービス、システム?ソフトウェアなどのIT関連企業で、アプリケーションの設計?開発や通信ネットワークの設計?施工者としての活躍を目指します。また、AIやIoT、データサイエンティストといった次世代社会の中核を担う技術者としての活躍を目指します!
卒業研究のテーマ例
次世代量子線がん治療のための炭素源の開発 / 焦電型赤外線センサを用いた見守りシステム ~加算型読み出し回路の導入による低消費電力化~ / 異種材料接合のためのナノ秒レーザーを用いた表層加工 / 高周波スパッタリング法で真空度を変化させて室温下で成膜したAZO、GZO透明導電膜に関する研究 / ファイバリングレーザ方式FBG温度センサの基礎特性と流速計測応用への検討 / 電動航空機用3進数階調制御型インバータの基本検討 / 直動型ステッピング駆動系を用いた筋電義手の駆動耐久性に関する研究 / CNNを用いたドローン撮影画像からの果樹識別の研究 -識別の高精細化検討- / ナカナムホイールロボットの画像認識による自律走行に関する研究 / 乱数と中国人の剰余定理に基づくRSA暗号方式の高速化と安全性に関する研究 / 改訂版タキソノミーを用いたアクティブラーニングにおける学びの深さの定量化手法の提案 / 文脈情報を利用した分散表現による低頻出単語の同義語獲得に関する研究

curriculum

教員紹介

教授

入江 満

[博士(工学)]

光ストレージ

教授

岩田 明彦

[博士(工学)]

パワーエレクトロニクス

教授

草場 光博

[博士(工学)]

レーザー応用

教授

熊澤 宏之

[博士(工学)]

通信ネットワーク

教授

熊本 敏夫

[博士(工学)]

センサーアナログ信号処理

教授

常盤 欣一朗

[工学博士]

通信情報論

教授

部谷 学

[博士(工学)]

光?レーザー工学

教授

矢来 篤史

[博士(工学)]

計測工学

准教授

今村 彰隆

[博士(工学)]

ディジタル変復調

准教授

大野 麻子

[博士(学術)]

知的学習システム

准教授

山崎 高弘

[博士(工学)]

データ工学

講師

青木 孝憲

オプトエレクトロニクス

ACADEMIC STAFF

研究室紹介

情報制御研究室

入江 満教授

本研究室では、デジタル情報のアーカイブ保存のためのストレージシステムや様々な制御メカニズムの解明を通じて、“人が生きている間に過ごす生活の質」の向上”を目指してデジタル情報機器や福祉工学機器を開発しています。

パワーエレクトロニクス研究室

岩田 明彦教授

今後期待される電動航空機向けのパワーエレクトロニクスの研究をおこなっています。
数10MW級直流グリッドシステムの軽量?高信頼化の研究や、インバータなど新方式電力変換器の提案と軽量?高効率化の実証研究を進めています。

光情報科学研究室

草場 光博教授(HP

光情報科学研究室では、エネルギー分野や医療分野などへのレーザー(光)応用に関する研究をしています。
研究内容など詳しくは研究室365体育官网ページ(https://kusaba-lab.jp)をご覧ください。

通信ネットワーク応用研究室

熊澤 宏之教授

通信ネットワークを用いて、遠隔の対象物のセンサ情報収集や制御を行う上での技術課題、収集された大量のデータから、機械学習を用いて有意な情報を抽出する方式の研究を行っています。このような分野は、あらゆるものをインターネットに接続することから、IoT (Internet of Things)と呼ばれています。

センサアナログ処理研究室

熊本 敏夫教授

多種多様なセンサ(人間の五感に対応する電子部品)で,環境等がいろんな側面からモニタリングされるようになりました。
本研究室では各種センサからの小さい信号を読み出すアナログ電子回路の高性能化を検討します。

通信情報研究室

常盤 欣一朗教授

ディジタル情報通信の信頼性向上?安全性確保のために必要不可欠である誤り訂正符号や情報セキュリティなどの符号化技術を対象として、新しい手法の開発や能力の解明などを情報数理の視点から教育?研究している。

レーザーエネルギー研究室

部谷 学教授

海洋エネルギー利用や洋上風力発電では、使用環境が過酷なため、溶接構造物の劣化が懸念されます。
溶接構造物の長寿命化を目的として、我々はレーザーピーニングによる金属表面処理技術の適用を考えています。

フォトニックセンシング研究室

矢来 篤史教授

光熱効果やCRDSなどを応用した光センシング技術について研究をおこなっている。
それにつき光線経路を光ファイバ化しかつ光源を半導体化することでセンサ化への応用の可能性を検討すると共にその構成法を研究している。

通信制御研究室

今村 彰隆准教授

通信制御研究室はメカトロニクスと呼ばれる分野でドローンと走行型ロボットを主な研究対象とします。
通信工学と制御工学が融合したサイバネティクスと呼ばれる研究分野ですが簡単に言うとラジコンやロボットです。

知的学習システム研究室

大野 麻子准教授

知的学習システム研究室では、人間の行動を記録したデータを分析し、その特徴の違いを見つける研究や、人間の「似ている」の判断基準をコンピュータに学習させ、いつでも?誰でも?何度でも再現できるようにする研究などを行っています。

知識データ処理研究室

山崎 高弘准教授

大量のデータとして表現、伝達、蓄積されている情報や人間の知識からコンピュータを用いて役立つ情報や知識を見つける手法について研究しています。
自然言語や画像の認識など身近な対象について取り組んでいます。

情報制御研究室

青木 孝憲講師

本研究室では、ガラスやフレキシブル基板などの上に薄膜を形成し、その表面の形状や光学特性を工夫することにより製品の機能を高め(新たな機能を付与する)、生活を快適にするための機能性薄膜を開発しています。

labo

卒業生?
就職実績

電子情報通信工学科 卒業生関西電力株式会社 
前田さん

大阪産業大学を選んだ理由?
大学での学び
小学生の頃から夜景を見るのが好きで、光り輝く美しい夜景を作りたいと思っていました。その為、エネルギーと情報の両分野を学べることに魅力を感じ、大阪産業大学の電子情報通信工学科を志望しました。学科で学ぶうちに脱炭素化に興味が沸き、エネルギー分野の最新技術を学ぶために岩田先生の研究室(パワーエレクトロニクス研究室)へ。卒業研究では、電動航空機の骨組みやファンに関するプログラミングを行い、安全性向上のためのシミュレーションを行いました。先生との議論は毎回新たな気づきがあり、とても勉強になりました。
就活活動について
就活活動ではキャリアセンターを利用しました。社会人経験を積んだキャリアセンターの職員さんは、文書能力や言葉遣いに関するプロです。自己流で乗り切るのではなく、プロのアドバイスは大いに活用すべきだと感じました。
就職してから
関西電力株式会社に入社し、現在は水力部門に所属しています。水力発電所のメンテナンスが仕事内容です。大学で学んだ三相交流回路の知識がとても役に立っています。人々の生活に欠かすことが出来ないインフラを支えているという使命感がやりがいに繋がっています。
今後、電力インフラを支える中心的な技術者になりたいです。
主な就職先?進学先
就職先(民間)
西日本旅客鉄道(株)/関西電力(株)/日亜化学工業(株)/日本コムシス(株)/(株)きんでん/(株)メイテック/住友電設(株)/(株)遠藤照明/東洋テック(株)/三菱電機ビルテクノサービス(株)/(株)中電工/富士ソフト(株)/(株)日立産業制御ソリューションズ/泉州電業(株)/六興電気(株)/(株)アルミネ/中央電設(株)/葵機械工業(株)/(株)シー?エス?イー/(株)NTT ネオメイト/影近設備工業(株)/朝日エティック(株)/西部電気建設(株)/(株)アテック/ (株)エーシーエヌ/パナソニックエクセルテクノロジー(株)/川重明石エンジニアリング(株)/(株)てつでん/北港情報サービス(株)/(株)NTT ファシリティーズ/大和ハウス工業(株)/阪急電鉄(株)/阪神輸送機(株)/シンフォニアテクノロジー(株)/アルプス技研(株)
就職先(公務員)
大阪府警察/海上自衛隊/兵庫県警察/大阪府教育委員会/京都府教育委員会
進学先
大阪府立大学大学院/立命館大学大学院/大阪産業大学大学院

graduates