工学部 都市創造工学科
もっとよくしよう、
わたしが住む「まち」
工学部 都市創造工学科
もっとよくしよう、
わたしが住む「まち」
まちを守り、まちを活かすことの
できるエンジニア
私たちの住むまちには、環境問題?自然災害?少子高齢化などの様々な課題があります。都市創造工学科では、ICT 技術を活用して、高度に最適化された循環型社会の実現と経済発展を両立させた「スマートシティ」の構築に向け、都市工学をより実践的なカリキュラムに展開しています。データ分析と都市計画、構造物の耐震設計?施工、自然環境と共に永続できる未来社会の実現について、実験や演習を通して確かな知識と技術力を身につけ、SDGs が掲げる「住み続けられるまちづくり」を実現しましょう。
01
将来のキャリアに
合わせた選択学習
土木技術系公務員、建設コンサルタント、環境技術者など、エンジニアとして将来を切り開ける専門分野を選択して学習出来ます。近年は、建設?建築業界の就職状況は活況を呈しており、好調な就職実績となっています。
02
最新のICT技術を
積極導入
都市のビッグデータ解析、自然災害に対する防災シミュレーション、ICTやAIなどによる都市インフラ?マネージメントなど、プログラミングやICTといった情報技術を活用する能力を磨き、エンジニアとしての活躍の場が広がります。
03
あなたの未来実現に
全力サポート
担任制やピアサポート制の導入で、1年次の大学への適応教育から進路?就職に関する相談まで、きめ細やかなキャリアサポートを受けられます。経験豊かで専門性の高い教授陣が、一人ひとりの「学びたい気持ち」に全力で応えます。
西野 日菜子
さん
HINAKO NISHINO
ものづくりを軸に学び
多くの人と出会えた。
授業で学んだ土質力学や水理学、構造力学、建物材料などの知識を活かし、ゼミでは都市計画について学究。「バスの運行ルートにおける歩行者と自転車の安全性」をテーマに卒業研究を行いました。また、クリエイトセンターやものづくり育成プロジェクトの活動では他学科生や子どもたちと触れ合い、視野が広がりました。本学での学びや出会いで得たものを糧に、内定先の会社では、公共工事の支援業務に責任感を持って取り組みたいです。
田中 紀維 さん
KIZUNA TANAKA
まちづくりの課題から
将来まで視野が拡張。
環境?都市問題やリサイクルに関する法律など、SDGs の観点からまちづくりを学ぶ日々は新鮮でした。苦手な物理も、学習支援センターのマンツーマン指導や友人との勉強で克服できました。もともと公務員志望でしたが、キャリア支援で視野が広がり、民間企業のインターンシップに参加。本学 OB も多数勤めておられると知って、大鉄工業株式会社への就職を決めました。本学で学んだ土木分野の幅広い知識を、仕事で活かしていきたいです。
1年次
工学基礎
基礎学力の養成と技術者教育
2年次
必修学習分野
都市基盤整備のための基礎知識と技術の習得
3年次
選択学習分野
都市の抱える様々な問題とその解決策に関する知識と技術の習得
4年次
卒業研究
都市基盤整備と都市問題に関わる研究テーマ
構造?サステナビリティ研究室
本研究室では、低環境負荷?循環型資源として注目されている木材?木質材料を構造物で活用するための研究?開発を行っています。素材の持つ長所?短所を理解して、工法?用途を適切に選択することにより、建築のみならず土木構造物にも普及を進めたい!
民間企業
青木あすなろ建設㈱/ あおみ建設㈱/ ㈱新井組/ ㈱安藤?間/ ㈱イチケン/ ㈱一条工務店/ 大林道路㈱/ ㈱奥村組/ 奥村組土木興業㈱/ ㈱ガイアート/ 鹿島道路㈱/ 川田建設㈱/ ㈱かんでんエンジニアリング/ 近畿日本鉄道㈱/ (一社)近畿建設協会/ ㈱きんでん/ 虹技㈱/ 五洋建設㈱/ 佐藤工業㈱/ 昭和コンクリート工業㈱/ ショーボンド建設㈱/ ㈱錢高組/ 大末建設㈱/ 大鉄工業㈱/ 大東建託㈱/ 大日本土木㈱/ 大豊建設㈱/ 大和ハウス工業㈱/ 高松建設㈱/ ㈱竹中土木/ タマ365体育官网㈱/ 東洋建設㈱/ 飛島建設㈱/ 西日本旅客鉄道㈱(JR西日本)/ 日鉄テックスエンジ㈱/ ㈱ハンシン建設/ 阪神高速技術㈱/ ㈱福屋ホールディングス/ ㈱フソウ/ ㈱富士ピー?エス/ 前田道路㈱/ 丸五基礎工業㈱/ ㈱森組/ ㈱森本組/ ライト工業㈱/
公的部門
国土交通省近畿地方整備局/ 防衛省近畿中部防衛局/ 大阪府庁/ 京都府庁/ 奈良県庁/ 兵庫県庁/ 福井県庁/ 泉佐野市役所/ 茨木市役所/ 大阪市役所/ 橿原市役所/ 河内長野市役所/ 堺市役所/ 大東市役所/ 東大阪市役所/ 八尾市役所/ 相生市役所/ 芦屋市役所/ 尼崎市役所/ 伊丹市役所/ 川西市役所/ 高砂市役所/ 亀岡市役所/ 八幡市役所/ 長浜市役所/ 四日市市役所/ 高松市役所/ 勝央町役場
大学院
大阪産業大学大学院365体育官网 都市創造工学専攻/ 大阪産業大学大学院365体育官网 環境デザイン専攻/ 京都大学大学院365体育官网 都市環境工学専攻/ 大阪市立大学大学院365体育官网 都市系専攻
教員
奈良県立朱雀高等学校/ 岸和田市立産業高等学校/ 岡山科学技術専門学校
芦屋市役所
小田 有莉奈さん
YURINA ODA
進むべき道を教えてくれた
恩師の期待に応えたい
複数の企業から内定をいただいた中で市役所を選んだのは、研究室の先生に「公務員に向いている」と勧められたからです。入職後に配属された舗装工事の仕事で行き詰まった時も、学科の先生が親身に相談に乗ってくださいました。現在は水道工務課に移動し、在学中の学びを活かしながら働いています。学べば学ぶほど奥が深いと感じる毎日。とても新鮮で楽しく仕事ができています。私の性格をしっかり見抜き、後押ししてくださった先生の期待に応えるためにも、精進を重ねます。
国家資格
卒業と同時に取得できる資格
※1 教職課程の所定科目単位の修得が必要です。
※2 認定要件および所定科目単位の修得が必要です。
卒業すれば試験科目免除の特典
※3 測量士補?測量士を取得すれば、筆記試験が一部免除されます。
卒業すれば実務経験を経て資格取得
※4 測量士補の取得後、実務経験(1年以上)が必要です。
卒業と同時に受験資格を取得できる資格
※特定科目の修得が必要です。
在学中もしくは卒業後にめざしたい資格
※5 特定科目の修得および卒業後の実務経験(2年以上)が必要です。
※6 卒業後に実務経験が必要です。
公的?民間資格
卒業後実務経験を経て受験資格取得
在学中もしくは卒業後にめざしたい資格
3年次編入学制度について
都市創造工学科では、2023年春に3年次編入学を希望する方から、入試制度および入学後のカリキュラムを変更します。
新しい3年次
編入学制度の趣旨
高校卒業時に一度は異なる進路を選んだ方でも、まちづくりや防災、建設に興味がある方に向けて、将来の都市基盤整備を担う技術者として活躍できるよう、本学科では学び直しの機会を提供する目的で3年次編入学制度を改正しました。本学科の卒業生の進路は、建設会社、地方自治体(公務員)、建設コンサルタント、測量等の調査会社、不動産会社、建設材料メーカー、電気?ガス?鉄道等のインフラ関連会社など、建設業界を中心としています。しかし、近年の少子化により、いずれの業界も人手不足に窮しており、施工管理職、設計技術職、土木技術公務員などの将来のインフラ整備の担い手不足に大きな懸念が生じています。
一方で地球温暖化による激しい風水害や来たるべき超巨大地震による震災の危険にもさらされています。さらに高度成長期につくられた膨大な量のインフラが50?60年を経て更新期を迎えていることから、各種点検、メンテナンス、再整備など、次世代の社会にあわせた新しい都市基盤を再構築する必要性がますます高まっています。
本学科では、3年次編入学を希望する方のそれまでの多様な学びと経験に大きな期待を寄せています。高校卒業時の理系?文系による進路選択以外に、これまでに経験された多様な背景を持った方に技術者になってほしいと考え、将来の都市のあり方、社会基盤整備のあり方を変えていけるような人材になってほしいという強い希望を持っています。そうした方に是非、この編入学制度を活用して頂ければと思います。
編入学試験について
編入学試験の時期と方法は以下のとおりです。
前期入試: 10月 後期入試: 12月
選抜方法: 学習計画書の提出、および学習計画書に基づく面接試験
※ 詳細は編入学試験の募集要項をご覧下さい(こちら)。
学習計画書の作成については、編入学前の多様な経歴等を踏まえて、将来のご自身の技術者像とそこに至る学習計画について記述して頂きます。
なお、編入学前の経歴等を踏まえ、編入学後の学習と卒業の見通しなどについて事前に学科教員と相談の上で出願をお願い致します。
編入学後の
既修得単位について
編入学前の学校における既修得単位については、編入学前の経歴等を踏まえて以下の3区分に分けて認定を行います。
(1) 区分イ
理系の短期大学(短期大学部を含む)、工業高等専門学校、4年制大学を卒業した方、または4年制大学で62単位以上を取得して編入を希望する方を対象とします。
編入学前の学校等において修得した単位のうち62単位を一括認定します。
(2) 区分ロ
専修学校を卒業し、かつ4年制大学を卒業しないで編入する方を対象とします。
編入学前の学校等において修得した単位のうち50単位を一括認定します。
(3) 区分ハ
文系の短期大学(短期大学部を含む)、高等専門学校、4年制大学を卒業した方、または4年制大学で62単位以上を取得して編入を希望する方を対象とします。
編入学前の学校等において修得した単位のうち62単位を一括認定します。
上記3区分に当てはまらない場合は、最も適合する区分に振り分けるものとします。
なお、編入学後の履修カリキュラムは区分毎に異なりますので、事前相談において詳細をご説明致します。編入学後の2年間で卒業可能なカリキュラムを準備していますが、編入学前の経歴等によって異なりますので、必ず事前相談を受けて下さい。
取得可能な資格について
編入学前の学校における既修得単位については、編入学前の経歴等を踏まえて以下の3区分に分けて認定を行います。
上級公務員受験資格
一般的な資格ではありませんが、各地方自治体における上級土木技術職の受験資格を得ることができます。
測量士補
どの区分においても卒業することで測量士補の資格を得ることができます。
一級、二級土木施工管理技士
本学科は指定学科になっていますので、どの区分においても受験資格を得ることができます。
建築士一級、二級
指定科目を修得することで受験資格を得ることができます。卒業まで2年間の中での追加の履修が必要となります。詳細は事前相談でお尋ね下さい。
教育研究上の目的
都市創造工学科は、自然と人間との健全かつ永続的な調和と共生のもとで都市創造について幅広く考えることができ、社会に与える影響力の重要性と社会的責任とを理解?自覚し、良識と高い倫理感、かつ国際的視野をもって、自主的に課題を探求し、周りにも働きかけ、自らも解決策を見出し実践することを念頭に置き、実務的な事柄を着実に遂行できる能力を修得させることを教育目的とする。
教育目標?
3つのポリシー